何か事を起こすとき、ベースとなるコミュニティの有無が
そのプロジェクトの成否を左右します。
今回ほどその存在の有難さを感じたことはありません。
通称関塾と言われる高知県人材育成塾。
今回のプロジェクトにも香南市の菜生さんや、本山町酒井くん、
須崎の冷水くんなど多くの参加者がいます。
また、台風で流れてしまいましたが、芸西村ビアガーデンの善万さん、
今回頭が土佐龍馬フラフをデザインしていただいた小松さんに、
逆噴射野並くんを紹介してくれたのは四万十市役所スモーカー宮崎さん。
と、その枠だけに留まらない行動力を持った方が多いのが関塾のみなさんです。




菜生さんは沖縄から交流人事で来ている兼ちゃんを、
小松さんは直前で行けなくなったのですが、それでは「土佐頭部の名折れ」と、
ドルフィンキックの河上さんを紹介してくれたのが1週間前。
紹介する方もされる方も巻き込み・巻き込まれることの重要性を
肌感レベルで知っている方達です。

ほっちゃんにミキティ、そしててったんは四万十ドラマインターン生。
焼ソバ焼いている時や、たまたま松山行ったのがいっしょだったりしたのがご縁で
今回についながりました。
そして青年団。
アイドル番長は以前にも触れましたが、本当にぶっちぎりで、
こんなにバランス感覚を持ったJKはなかなかおらんがやないろうか?
気がついたら相当頼りにしていました。
当日は参加できなかったのですが、
今後どこに行ってもその周りや離れていても
西土佐の若者を引っ張ってってもらえるのでは?と思います。

普段からの青年団活動や異業種交流会が分かれ道となります。
はたフェスしかり、みちのくしかり。
これからも「動く」ことを念頭に、「つながる」を軸に据え、
ろいろいしたいと思います。
追:
関塾は3期目を迎えています。
県内各地や島根県の地域振興先進地を1泊2日の日程でまわり、
現地で学びます。その過程で、黒潮町塚地さんなど、
県内各地の元気な方とめぐり合えるのが、この関塾の魅力です。